- 有限会社レスポンス[HOME]
- ブログ
- 塗料選定、施工方法について!
塗料選定、施工方法について!2025/04/18
先日、ホームページからお問い合わせ頂きました件で考えされました出来事が有りましたので、少し私の意見、感想を書きたいと思います。このお客様宅は木造モルタル外壁でした。以前に塗装工事で失敗されたそうで、少し神経質になられているご様子でした。ご自分で色々と調べられたようで、通常、木造ではやらないような施工方法についてご質問を受けました。質問の内容は大雑把ですが、下記の感じになります。
・外壁ヒビ処理方法についてご質問を頂きました。*Uカット、シールうち、カチオン、またはエポキシ樹脂注入等々…..
木造モルタルのヒビをUまたはVカット……?私の中では無い発想でしたので、どう説明して良いのか考えました。厚み15~20mmしかないモルタル壁をコーキングの打ちしろを確保するために削ったら….?
0.3~1mm程度のヒビにエポキシ系の充填剤を注入….?私の勉強不足だと思い、ネットで調べてみました。関連する内容の動画や記事が見つかりました。動画で使用している材料自体は私も使用したことがある材料ばかりでしたが、モルタルのヒビに注入?間違いだとは言いませんが、「意味あるの?」無料だったら問題無いと思うのですが、そんな訳ないですよね!?
お客様が最も気にされていたのは、塗装後にクラック処理の跡が残る(見える)のかでした。「御社は跡を残さず仕上げられますか?」とのご質問を頂きました。
「ごく一般的な方法では無理だと思います。」と回答しました。他の会社さまにもご質問されていたようで、「跡を残らない」との回答を頂いた会社さまもあったそうです。
ヒビ処理を消す方法は、何種類か有るとは思いますが、補修のみで跡形もなく見えなくする技術は、当社には無いと正直にご回答させて頂きました。
まだまだご質問を頂きましたが、書ききれませんのでこの辺で、私の見解…….
塗装業者も営業会社も差別化をするためにいろいろな工法、塗料をその時々で提案しているようです。
当社は当初からホームページに書いています通り、塗料にそんな差は無いと今でも思っています。
工法についても住宅にあった方法を選ぶべきです。大きなビルと同じ工法が果たして住宅で必要なのか?
高いお金を払うのですから長く持たせたい気持ちも分かります。
でもちょっと考えてみてください。皆様がお買いになった【家】最近はサイディングが多いですよね?サイディングはメンテナンスフリーとか言われてたんですよ!それを今じゃあ、早い方は10年待たないで塗装する方もいらっしゃるんですよ!
「コーキングが傷んでますよ!」とか「意匠サイディングは早く塗らないと塗りつぶしになっちゃいますよ!」とか、あの手この手で営業をかけられ、まだ大丈夫なのに塗り替えをしたりしてませんか?
何が言いたいかと言いますと、結局、高いお金を払ってその時の流行りの塗料を使ったところで、10年ひと昔、10年経過したら、また【あの手この手】で過去のことは忘れ、気づいたら塗り替えをしていた….みたいなことになっている方いませんか?
なので、私は普通の塗料を勧めているんです。長々とすいませんでした。m(__)m